うっちー

都内に通う就活前の貧乏大学3年生です。お金ないなりに日本各地を旅しています。貧乏でも冒険心があれば旅ができることを伝えるブログです。よろしくお願いします🤲

碓氷峠を歩いてみた in青春18きっぷ

こんばんは!uです。

 

 

先日の四国旅のまとめが終わりましたが、今回は四国旅で余った青春18きっぷの1日分を消化すべく、群馬県安中市にある、碓氷峠に行ってきました。

 

その様子をお伝えする記事を書いていきます。よろしくお願いします🤲

 

 

f:id:sutut:20190621100306j:image

今回の旅も一人旅ではなく、四国旅に来てくれた大学の友人ではない別の大学の友人が同行してくれました。新宿駅で待ち合わせた後、高崎駅信越線に乗るため、乗り継ぎ時間がかなりあったので、昼食にしようと思い、友人は群馬県の名物駅弁釜めし弁当を、私は節約ということで、家でおにぎりを握って食べながら列車を待っていました。

 


f:id:sutut:20190621100202j:image

1時間ほどして、信越線に乗車して終点の横川駅に到着しました。思ったより時間はかからず、乗客もそれなりに乗っていました。着いた頃の天気は綺麗な青空に変わっており、群馬の山々が美しく見えました。

 

ここから今回の旅のメインである、旧信越線の眼鏡橋を目指して、山道を歩いていきます。橋までは歩いて1時間ほどかかるみたいで、割と良い運動になりそうです。

 


f:id:sutut:20190621100250j:image

改札を抜けると、小さな駅舎があります。この日は平日だったため、観光客が我々のみという状態で、撮りたい写真が撮り放題という感じでした。

 

こちらの横川駅は、関東の駅百選に選ばれている駅であり、北陸(長野)新幹線が開通するまでは、大いに賑わいを見せていました。

 

また碓氷峠の急勾配な坂を越えるために、列車の後ろと前に電気機関車を連結させる重要な駅として、使われていました。

 


f:id:sutut:20190621100219j:image

駅を出てすぐのところに、碓氷峠鉄道文化むらが見えます。旧横川機関区の廃止や信越線の横川止まりに伴い、鉄道のテーマパークが作られました。

 

私も幼い頃に行ったきり、行く機会が無かったので久しぶりに見れてとても嬉しかったです。この日は、休館日だったため中に入ることはできませんでした。

 


f:id:sutut:20190621100209j:image

廃線跡のハイキングコースを歩いてすぐのところに、碓氷峠鉄道文化むらの中に保存されている列車が多く展示されています。

 

中には、ボロボロになった列車も保存されていましたが、それらを見ると歴史を感じることができました。今度は開館日に合わせて、行きたいと思います。

 


f:id:sutut:20190621100301j:image

ここから、本格的に急勾配の坂を登っていきます。訪れた時期として4月前半だったので、桜が咲いていました。沿線沿いに桜の木が1列に並んでいて、美しい光景を見ることができました。

 

ハイキングコースを少し歩くと、大きな橋が左前方に見えてきました。


f:id:sutut:20190621100212j:image

こちらの橋は、上信越自動車道が通っている橋です。この橋を通っていくと、軽井沢や上田方面に抜ける主要な高速道路です。急勾配の山に道路を通すのもすごい技術だなと思いながら、廃線跡を歩いていきます。


f:id:sutut:20190621100241j:image

直線をずっと歩くと、レンガ造りの建物が見えてきました。こちらは旧丸山信号場です。明治時代に、碓氷峠を越えるため線路を通す際に建てられた信号場です。

 

国鉄時代にも活躍をしていた場所であり、1966年まで使われていたそうです。近代日本の輸送力を大幅にアップさせた1つの路線であり、現在では碓氷峠鉄道施設として国の重要文化財に登録されています。


f:id:sutut:20190621100237j:image

さらに奥へ歩いていくと、トンネルが多くありました。中は薄暗く、涼しい風が吹いていたので不思議な感じがしました。トンネルとはいえ、坂を登っている感覚があり、足が段々と疲れてきていることがわかります。目的地は、あと1キロほどでまだ先が遠いです…。


f:id:sutut:20190621100233j:image

2、3つのトンネルを抜けると、突然視界が開けてきました。もうすぐゴールなのか!と思いましたが、マップを確認したところ、さらに先でした。

 

こちらの区間は、カーブ状に坂を登っているので、付近の道が相当複雑だったに違いないと思います。このカーブを曲がると、大きな湖が見えてきました。


f:id:sutut:20190621100215j:image

この湖は碓氷湖です。付近は公園のようになっており、綺麗に整備されていました。こちらの湖は、利根川水系の湖であり、1958年に建設されました。山奥を旅する時は、ほとんどの確率で湖を見る機会が多いので、今回も見れてとても良かったです。

 

碓氷湖まで近づいたことで、ゴールの眼鏡橋はもうすぐなので、頑張って歩いて行きました。


f:id:sutut:20190621100228j:image

前方のトンネルを抜けたらなにやら大きな橋が見えてきました。これが眼鏡橋です。ついにゴールに到着しました。下を少し覗いてみると、思った以上に高さがあり、景色も非常に良かったです。

 

早速、行く前に写真で見た橋の全体の景色を見に、下に降りてみます。


f:id:sutut:20190621100223j:image

その前に階段を降りている途中、このような看板がありました。この付近には、山ヒルが多く生息しているらしく、山道を歩いていると被害に遭う可能性が高いので注意して歩いた方がいいとのことです。

 

あと、熊も出没するみたいです。特に冬眠の時期が終わる4月ごろは、熊たちがエサを求めて山を降りてくるようなので、特に注意が必要です。

 

 

ちなみに、我々が行った時は遭遇しませんでしたが、注意をして歩きました。


f:id:sutut:20190621100254j:image

そんな看板を見ながら階段を降りてみると、立派な眼鏡橋を見ることができます。碓氷峠の鉄道を通す工事が行われた明治時代に作られた橋で、レンガを丁寧に積み上げて作られました。

 

急勾配なため、ただの線路では登るには厳しかったため、線路の真ん中にもう一つ線路を敷くアプト式を採用しました。そのぐらいこの碓氷峠の坂は、標高が高く、鉄道を通すにはかなりの負担があったんですね。

 

ちなみに眼鏡橋の上の道は平坦ではなく、少し傾斜がついていました。

 


f:id:sutut:20190621100246j:image

眼鏡橋を見た後は、横川駅に戻ります。行きは登り坂だったので、1時間ほどかかりましたが、帰りは降り坂だったので50分と10分短縮して戻ることができました。

 

都会のビル群から自然を感じるために山奥まで来て、友人にはたくさん歩かせてしまいましたが、とてもいい運動になったと言っていました。

 

あっという間に帰りの電車の時間が来たので、信越線に乗って高崎に向かいます。

 


f:id:sutut:20190621100157j:image

少し寂しい感じがしますが、横川駅を後にし、列車は出発しました。その後は、新宿で食事をして帰りました。

 

 

〜まとめ〜

今回は私の勝手な思いつきで、家を飛び出して碓氷峠にやってきました。弾丸で行きましたが、見たい場所やモノを見れたので良かったです。

 

また友人には、山道を1時間も歩かせてしまい、色々と申し訳ない気持ちでいっぱいです。ですが、楽しんでいただけたようで、一緒に行けてよかったですし、良い思い出ができました。

 

 

今後、この記事を読んで碓氷峠に行かれる際は、歩きやすい靴や格好、飲み物は必須です。

また、熊や山ヒルが出る可能性もあるので、対応できるグッズがあると安心して旅ができると思います!

 

 

 

今回は以上とさせていただきます。次回も投稿していきますので、ご覧ください。また過去のpicもあるので、そちらもよろしくお願いします🤲

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。